した、でした、しました的用法
- した、でした、しました的用法 推荐度:
- 相关推荐
した、でした、しました的用法
した是说过去做了,是变为了た形的做 でした 是です的た形 用于口语化时的句尾(但日本人口语时也有不那么用的),没意思 しました 也是口语化的た形变化 也没有特别的意思,跟在句尾,是します的变形
した 是 しました 的简体说法。 前面接サ変动词的词干(汉字部分) 如: 食事した → 食事しました 简体和敬体的区别在于: 1. 简体多用在报章杂志的书面语以及关系密切的朋友之间的口语 2. 敬体一般用在普通日记体或者一般关系的口语(比如和不认识的路人,或者和师长父母同事等) 3.初学者首先要求掌握敬体,然后才是简体 而 でした 是です的过去式,前面是接名词、形容动词的 如: 学生でした きれいでした 簡単でした 补充: 其实,です ます 的过去式分别是 でした ました 这个不能称为“た形”的。 动词的活用中有连用形,而た形 和 て形 分别是动词连用形的两种形态。 但是です ます 它们是助动词,助动词是不说连用形连体形这类的活用的,虽然他们也是按照规律变化,但是通常我们不讨论です ます这两个助动词的活用的。 因此,在称谓上,不能将之理解为です的“た形”或者ます的“た形”。